呼吸器の病気ナビ TOP > しゃっくり
この「呼吸器の病気ナビ」では、呼吸器の病気についての概要・原因・症状などを、できるだけわかりやすく
記載しています。 呼吸器の病気にはどんなものがあるのか、また、その原因や症状はどのようなものなのか、
初診に適した科はどこかなど、少しでも早く情報をつかんでいただき、みなさまご自身の健康管理・健康維持に、
この「呼吸器の病気ナビ」をお役立て頂ければ幸いと存じます。 なお、呼吸器の病気としては、かぜ邪症候群、
気管支炎、肺炎、肺化膿症、過敏性肺炎、気管支拡張症などを中心に掲載しております。
しゃっくり(しゃっくり)とは?・・・「呼吸器の病気ナビ」
abc
スポンサードリンク
しゃっくりとは?
【しゃっくり】
しゃっくりとは、呼吸筋(特に横隔膜)が、一定間隔をおいて痙攣する現象
(間代性痙攣)をいいます。
しゃっくりが起こると、横隔膜が急な痙攣で縮んだ状態になるため、瞬間的に
呼気が起こり、呼気が声帯を通過するときに、声帯が痙攣して「ひくっ」という
特有の音が発生します。
この「しゃっくり」は、長時間続く場合もありますが、ふつうは、一時的なもので
終ります。
しゃっくりの多くは、刺激物や熱い物を飲みこんだり、食物が喉につまったとき、
激しく笑ったり、咳をしたり、香辛料やアルコール飲料の過剰摂取などによって
起こります。
しゃっくりが起こった場合は、ふつう、冷たい水を飲むとか、長く息をとめるなど
するとおさまります。
しかし、持続性のものもあって、その多くは、ほかの病気が原因となっている
ことがあります。
脳腫瘍、脳炎、アルコール中毒、尿毒症などのほかに、頚部(頸部)疾患、
胸郭内疾患、腹部臓器の疾患、心臓・血管系の病気など。
※ 間代性痙攣とは、筋肉が収縮と弛緩とを規則的に交互に反復する現象。
※ しゃっくりをとめるための一般的に知られている方法は?
・腹式深呼吸を何回か行う。
・長く息をとめる。
・くしゃみをする。
・鼻をつまんで唾を飲み込む。
・冷たい水を飲む。
・ぬるめの湯を飲む。
・うがいをする。
・頭を逆さにして水を飲む。
・舌を引っ張る。
・腹に湿布をはてる。
・急に驚かしてもらう。
・くすぐってもらう。
など、ほかにもたくさん方法がありますが、
ただ多くの場合、何もしなくても自然にとまります。
【症 状】
ふつう、4〜5回の呼吸に1回くらいの間隔で、「ひくっ」という音とともに
しゃっくりが起こりますが、1時間以上続く場合もあります。
長く続くときは、不安感、食欲不振などがあらわれることがあります。
【初診に適した科】
内科/呼吸器科
def
呼吸器の病気のうち、気になるものピックアップ!
呼吸器の仕組みと働きについて・・・
呼吸器の病気 (索 引)
スポンサードリンク
ghi
【ご注意】
このサイトをご利用頂くにあたって、下記をよくお読みになり、ご了承いただいた上でお役立て下さい。
@ 当サイトに掲載されている情報はできうる限り正確なものを提供できるよう、細心の注意を払っておりますが、それを保証するものではありません。
A 万一、当サイトに記載された情報の誤報、誤植、欠落などに起因して発生したいかなるトラブルも、当方はその責任を一切負いません。
B 心身に不調をおぼえる方は、すみやかに医療機関での診療をお受けになることをお勧めします。
※ 当サイトの内容・画像等の複製(コピーなど)はご遠慮願います。
Copyright (C) 呼吸器の病気ナビ All Rights Reserved