滲出性中耳炎とは |
|
|
滲出性中耳炎とは、耳管が正常に機能せず、中耳腔(鼓室)に液体がたまる
中耳炎のことをいい、治りきらない急性中耳炎に引き続き症状があらわれたり、
扁桃に慢性炎症があるなどで引き起こされたりします。
特に子どもに多くみられる病気で、一度起こると回復までにかなりの時間が必要となります。老人の場合は特に治りにくく、難聴にもなります。
【症 状】
聞こえが悪い(難聴)、耳閉感(耳が詰まった感じ)、自分の声が響いて聞こえる、
耳鳴りなどの症状があらわれます。但し、痛みや鼓膜の破れはありません。
※ 滲出液とは、炎症の起こった場所にしみ出てくる液体。
この中には、血管の中から血液の壁を通って出てきた血液中の細胞も
含まれます。 |
|
|
|