くも膜下出血 |
|
初診に適した科 【救命救急センター/脳神経外科/神経内科】 |
【症 状】 |
頭痛、吐き気、嘔吐、意識消失、項部硬直、痙攣 |
|
【くも膜下出血とは】 |
脳を包む三枚の膜(内側から軟膜、くも膜、硬膜)のうち、軟膜とくも膜の間の隙間をくも膜下腔といいますが、くも膜下出血は、このくも膜下腔に血液が溜まった状態(出血した状態)をいいます。
原因の多くは、くも膜下腔の動脈にこぶ(動脈瘤)ができ、それが破裂して起こります。
症状としては、突然、猛烈な頭痛におそわれ、嘔吐や吐き気がして、約半数が意識を失います。意識を失っているのは、数分〜30分くらいの間です。
そして、発病から数時間経つと、項部硬直(うなじがかたくこわばること)が起こります。また、手足をつっぱるように痙攣することもあります。
このような発作は、安静時よりも、活動時や精神的に張り詰めた状態のとき、あるいは飲酒後などに起こりやすくなります。
※ くも膜下腔には、多数の動脈が根をはるようにして広がっています。
※ 動脈にできるこぶの大きさは、直径が2mm以下の小さなものから、25mm以
上の大きな動脈瘤まであり、長い年月をかけて大きくなっていきます。
※ 破裂しやすい動脈瘤の大きさは、直径が15mm前後のもので、あまり大きくな
り過ぎると、固まってしまい、破裂しにくくなります。
※ くも膜下出血では、発作の起こる1〜3週間前に、頭痛・光がまぶしい・めまい
などの症状があらわれることがあります。 |
|
|
|