|  | ・ | 変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう) | 
                            
                              |  |  | 変形性股関節症の多くは、先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全が原因で起こりますが、ほかに外傷後や炎症性疾患後、大腿骨頭壊死などによっても起こることがあります。 
 特に、新生児期の先天性股関節脱臼の治療は、きちんとしておくことが必要です。
 
 不十分だと、変形性股関節症を発症しかねません。
 
 症状としては、股関節やお尻、ももに痛みが起こります。
 
 歩行によりさらにその痛みは強くなります。
 
 股関節の運動が制限されて、日常生活の動作に支障をきたします。
 
 
 
                                
                                  
                                    |  | ※ | 臼蓋形成不全とは、大腿骨を支える臼蓋(骨盤側のくぼんだ部分、股関節の屋根の部分)の形状が不完全なために股関節痛を起こすというもの。 |  | 
                            
                              |  | 
 |  | 
                            
                              |  | ・ | 変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう) | 
                            
                              |  |  | 変形性膝関節症は、加齢による関節軟骨の変形に、肥満による荷重負担、膝関節の軸の曲がり(O脚など)、筋力低下などが加わって起こります。 
 また、膝関節内の骨折後、膝関節の半月板の損傷、半月板摘出手術後、十字靱帯や側副靱帯の損傷後などでも発症することがあります。
 
 長時間の歩行や正座、和式トイレの利用、重い物の運搬などによって症状が起こります。
 
 症状としては、歩き始めの痛み、膝関節の腫れ、関節に水がたまる関節水腫などがあらわれます。
 
 進行すると、膝の曲げ伸ばしが完全にできなくなります。
 
 骨の変性が進むと、軟骨がなくなって、軟骨の下の骨まで変形/磨耗してきます。
 | 
                            
                              |  | 
 |  | 
                            
                              |  | ・ | 変形性肘関節症(へんけいせいちゅうかんせつしょう) | 
                            
                              |  |  | 変形性肘関節症は、肘に常に反復する力が加わるような作業をする人にみられるもので、肘関節の痛み、肘関節の運動制限などが起こります。 
 また薬指や小指のしびれ感、手の甲の骨間の筋肉の萎縮なども起こります。
 | 
                            
                              |  | 
 |  | 
                            
                              |  | ・ | 変形性足関節症(へんけいせいそくかんせつしょう) | 
                            
                              |  |  | 形性足関節症は、関節軟骨の老化や磨耗などによって、足関節が変形し、足首の関節が痛んだり腫れたりするというもので、進行すると、運動制限が起こり、歩くことができなくなるほど痛みがあらわれます。 |