|  | ・ | レントゲン検査 | 
                            
                              |  |  | 骨粗鬆症のX線所見では、骨の陰影濃度が薄くなる、椎体の骨梁(骨の中の網目構造)が粗くなる、椎体の変形がみられるなどが一つの目安となります。 | 
                            
                              |  | 
 |  | 
                            
                              |  | ・ | 骨量/骨密度の測定 | 
                            
                              |  |  | 骨の強さ(骨量/骨密度)を判定するために、DXA法、MD法、超音波法などの測定法が利用されます。 
 
 
                                
                                  
                                    |  | * | DXA法 |  
                                    |  |  | 2種類の異なるエネルギーのX線をあてて測定する方法で、骨量を精度よく迅速に測定することができます。 |  
                                    |  |  |  |  
                                    |  |  |  |  
                                    |  | * | MD法 |  
                                    |  |  | 骨密度の検査法の一つ。 |  
                                    |  |  |  |  
                                    |  |  |  |  
                                    |  | * | 超音波法 |  
                                    |  |  | かかと部分に超音波を通して骨密度を測ります。 |  | 
                            
                              |  | 
 |  | 
                            
                              |  | ・ | 血液検査/尿検査(骨代謝マーカー) | 
                            
                              |  |  | 古くなった骨を溶かす(吸収する)破骨細胞と、新しい骨をつくる骨芽細胞の働きを調べる検査で、骨の新陳代謝の速度を知ることができます。 | 
                            
                              |  | 
 |  | 
                            
                              |  | ・ | 身長測定 | 
                            
                              |  |  | 25歳のときの身長と比べ、どのくらい縮んでいるのかを調べるのは、骨粗鬆症の診断の一つの指標となります。 |