|
@ |
表皮(ひょうひ) |
|
|
表皮は、皮膚の最も表面にある部分で、厚さが0.2mm以下と、かなり薄い、細胞の層(数層〜十数層)からなります。
この細胞の層は、一つ一つの細胞が石垣のように積み重なってできていますが、それぞれの細胞は、底部から表面に向けて、ある一定の速度で形を変えながら移動します。
皮膚の最も表面の細胞は、いずれ死んで、その表面に角質層とよばれる硬くて丈夫な一種の膜(ケラチンが主成分)を作ります。
|
|
|
|
|
|
|
※ |
ケラチンは、表皮や毛、爪の細胞に多く含まれているもので、線維性たんぱく質の一種です。
ケラチンをどんどん作るためには、これを合成する酵素が必要になってきます。
その酵素をうまく働かせるには、鉄や亜鉛などの微量金属が必須です。 |
|
|
|
|
|
|
この膜は、からだの内と外を分ける役目を担い、特に、外の環境からからだを守る働きをします。
そのため、角質層が何らかの要因で壊されると、外からの刺激に対する防備が弱くなり、さまざまな皮膚病の原因となります。
なお、皮膚の表面には、角化する細胞のほかにも、別の機能をもったいくつかの細胞が存在します。
その中でも特に重要なのが、全身の皮膚に存在するメラニン細胞(メラニン産生細胞/メラノサイト)です。
この細胞は、メラニン色素とよばれる色素顆粒を作り出す働きがあります。
このメラニン色素が多いか少ないかで、黒人あるいは白人、黄色人種などのように、皮膚の色に大きく影響してきます。
また、日焼けをすると皮膚の色が褐色になりますが、これも、メラニン色素顆粒が多く作られるからです。
この色素顆粒を作り出すメラニン細胞の大事な働きは、前述のように、皮膚の色を濃くして、紫外線からからだを守るということです。 |
|
|
|
|
A |
真皮(しんぴ) |
|
|
表皮は、皮膚の最も表面にある部分ですが、真皮は、その内側(下部)にある部分で、皮膚の大部分の厚さを占め、主に線維からできています。
真皮の厚さは、部位や性別によって異なります。
最も厚いのは背中で、逆に、最も薄いのは瞼です。
一般に、男性の方が厚みがあります。
なお、真皮の主成分の線維は、とても強固にできたものですが、その線維の間には、神経や血管、リンパ管が分布しています。
また、汗腺や毛包などの付属器もあります。 |
|
|
|
|
B |
皮下脂肪組織(ひかしぼうそしき) |
|
|
皮下脂肪組織は、脂肪細胞を主体とする組織で、真皮と筋肉の間に位置する部分をいいます。
|
|
|
|
|
|
|
※ |
脂肪細胞は、脂肪を作り、細胞の中にその脂肪を蓄えるという働きがあります。 |
|
|
|
|
|
|
皮下脂肪組織の厚さは、部位や性別、年齢のほか、栄養状態などによっても異なります。
なお、この皮下脂肪組織の働きには、栄養を蓄えるというほかに、外力に対するクッションの役目もあります。
|
|
|
|
|
|
|
※ |
皮下脂肪組織が厚くなるということは、太ることを意味します。 |
|