|
 |
|
|
呼吸器の病気ナビ TOP > 肺血栓塞栓症 |
|
|
この「呼吸器の病気ナビ」では、呼吸器の病気についての概要・原因・症状などを、できるだけわかりやすく
記載しています。 呼吸器の病気にはどんなものがあるのか、また、その原因や症状はどのようなものなのか、
初診に適した科はどこかなど、少しでも早く情報をつかんでいただき、みなさまご自身の健康管理・健康維持に、
この「呼吸器の病気ナビ」をお役立て頂ければ幸いと存じます。 なお、呼吸器の病気としては、かぜ邪症候群、
気管支炎、肺炎、肺化膿症、過敏性肺炎、気管支拡張症などを中心に掲載しております。 |
|
|
|
肺血栓塞栓症(はいけっせんそくせんしょう)とは?・・・
「呼吸器の病気ナビ」
|
|
***** |
|
|
スポンサードリンク |
|
|
肺血栓塞栓症とは? |
|
|
|
【肺血栓塞栓症】
肺血栓塞栓症とは、心臓から肺へ血液を運ぶ血管(肺動脈)に血栓(血の塊)がつまって、血流障害を起こしてしまう病気で、自覚症状のないものから、極めて危険なものまであります。
|
※ |
肺血栓塞栓症は、広くは肺塞栓症ともいわれます。 |
肺塞栓症(肺血栓塞栓症)により血栓などがつまった状態が、さらに進んで肺組織への血流が途絶えると、その部分から先の肺が壊死してしまいます。
このような状態になったものを肺梗塞症といいます。
|
※ |
肺塞栓症とは、肺動脈に血栓、脂肪の塊、空気、腫瘍細胞などがつまり、血液の流れが悪くなったり閉塞してしまうという病気で、このうち血栓が原因で起こったものを肺血栓塞栓症といいます。
肺塞栓症の大部分は、この肺血栓塞栓症です。 |
|
※ |
肺梗塞症の主な症状は、呼吸困難、咳、胸痛、血痰などです。
ときとして、ショック症状をともなうこともあります。 |
【原 因】
肺血栓塞栓症の原因の多くは、下肢(脚)の静脈内にできた血栓がはがれ、肺動脈に流れ込んで起こるというものです。
ほかには、骨盤からの流入がみられることがあります。
肺血栓塞栓症の危険因子として考えられるものは、肥満、高齢、長期の臥床などが挙げられます。
|
※ |
病気や手術などで病床期間が長くなると、下肢静脈での血液の流れが悪くなり、血栓をつくりやすくなります。
屈伸運動をしたり、長時間の座位を避けるなどの対策が必要です。
また、脱水にならないように水分を十分にとることも予防につながります。 |
|
※ |
ニュースでも話題になった「エコノミークラス症候群」は肺塞栓症の一種です。
長時間飛行機に乗ると、座ったままの時間が長くなり、下肢の深部静脈で血液が固まって血栓ができやすくなります。
できた血栓は、飛行機から降りようと、立ち上がった時に血液の流れに乗って移動し、肺動脈をつまらせます。 |
【症 状】
肺血栓塞栓症の症状としては、血流障害の程度によって異なります。
血栓が小さい場合は、症状がないこともありますが、血栓が大きくなると、太い肺動脈の血管がつまって、ショック状態となり死に至ることもあります。
多くは、呼吸困難、突然の胸痛、咳などが症状としてあらわれます。
ほかに、発熱、冷や汗、喘鳴、頻呼吸(呼吸回数が多い)、不整脈、チアノーゼなどが起こることもあります。
|
※ |
チアノーゼとは、口唇や爪など皮膚や粘膜が紫色になること。 |
【初診に適した科】
内科/呼吸器科 |
|
|
|
|
|
|
*** |
|
呼吸器の病気のうち、気になるものピックアップ! |
|
|
|
|
呼吸器の仕組みと働きについて・・・ |
|
|
|
|
呼吸器の病気 (索 引)
|
|
スポンサードリンク |
|
|
******* |
|
 |
|
【ご注意】 |
このサイトをご利用頂くにあたって、下記をよくお読みになり、ご了承いただいた上でお役立て下さい。 |
@ |
当サイトに掲載されている情報はできうる限り正確なものを提供できるよう、細心の注意を払っておりますが、それを保証するものではありません。 |
A |
万一、当サイトに記載された情報の誤報、誤植、欠落などに起因して発生したいかなるトラブルも、当方はその責任を一切負いません。 |
B |
心身に不調をおぼえる方は、すみやかに医療機関での診療をお受けになることをお勧めします。 |
|
|
※ |
なお、当サイトの内容・画像等の複製(コピーなど)はご遠慮願います。 |
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 呼吸器の病気ナビ All Rights Reserved |
|