|
 |
|
|
呼吸器の病気ナビ TOP > 間質性肺炎 |
|
|
この「呼吸器の病気ナビ」では、呼吸器の病気についての概要・原因・症状などを、できるだけわかりやすく
記載しています。 呼吸器の病気にはどんなものがあるのか、また、その原因や症状はどのようなものなのか、
初診に適した科はどこかなど、少しでも早く情報をつかんでいただき、みなさまご自身の健康管理・健康維持に、
この「呼吸器の病気ナビ」をお役立て頂ければ幸いと存じます。 なお、呼吸器の病気としては、かぜ邪症候群、
気管支炎、肺炎、肺化膿症、過敏性肺炎、気管支拡張症などを中心に掲載しております。 |
|
|
間質性肺炎(かんしつせいはいえん)とは?・・・「呼吸器の病気ナビ」
|
|
abc |
|
|
スポンサードリンク |
|
|
間質性肺炎とは? |
|
|
|
【間質性肺炎】
間質性肺炎とは、肺胞と肺胞の間(間質))の結合組織に炎症が起きる病気で、
非常に致命的であると同時に治療も困難な難病です。
特に、間質性肺炎のうち原因不明の特発性間質性肺炎は、厚生労働省が
難病対策の対象として定めた疾患(特定疾患)に指定されています。
この炎症が進行すると、その炎症組織が線維化し、肺線維症を引き起こします。
間質性肺炎が発症しやすい年齢は、50〜60歳といわれています。
※ 間質とは、肺胞壁とそれに絡み合っている毛細血管を取り囲む組織。
【原 因】
間質性肺炎を引き起こす原因としては、次のようなものが挙げられます。
・関節リウマチや全身性強皮症、皮膚筋炎、多発性筋炎など、
線維化をきたす膠原病の一症候として間質性肺炎がみられることがあります。
・ブレオマイシンなどの抗癌剤やインターフェロン、抗生物質、健康食品、
胆道疾患改善薬(ウルデストン錠)などの薬剤が、発病の原因として
考えられます。
※ インターフェロンとは、病原体や腫瘍細胞などの異物の侵入に反応して
細胞が分泌する蛋白質。
・職業上や生活上での粉塵(ほこり)やカビ、ペットの毛、羽毛などの
慢性的な吸入が考えられます。
・ウイルスによる感染、特に、血液疾患などで見られることの多い
サイトメガロウイルスやインフルエンザウイルスなどが考えられます。
・強い放射線を浴びると発症することがあります。
上記のような明確な原因が特定できないものは、特発性間質性肺炎になります。
【症 状】
間質性肺炎の症状としては、無症状のこともありますが、
痰をともなわない空咳、微熱、倦怠感などがあらわれてきます。
慢性になると、細菌性の肺炎を起こすことが多くなります。
進行すると、日常生活で労作時の呼吸困難などを自覚するようになります。
【初診に適した科】
内科/呼吸器科 |
|
|
|
|
|
|
def |
|
呼吸器の病気のうち、気になるものピックアップ! |
|
|
|
|
呼吸器の仕組みと働きについて・・・ |
|
|
|
|
呼吸器の病気 (索 引)
|
|
スポンサードリンク |
|
|
ghi |
|
 |
|
【ご注意】
このサイトをご利用頂くにあたって、下記をよくお読みになり、ご了承いただいた上でお役立て下さい。
@ 当サイトに掲載されている情報はできうる限り正確なものを提供できるよう、細心の注意を払っておりますが、それを保証するものではありません。
A 万一、当サイトに記載された情報の誤報、誤植、欠落などに起因して発生したいかなるトラブルも、当方はその責任を一切負いません。
B 心身に不調をおぼえる方は、すみやかに医療機関での診療をお受けになることをお勧めします。
※ 当サイトの内容・画像等の複製(コピーなど)はご遠慮願います。 |
|
|
|
|
|
Copyright (C) 呼吸器の病気ナビ All Rights Reserved |
|