|
 |
|
|
呼吸器の病気ナビ TOP > 過敏性肺炎 |
|
|
この「呼吸器の病気ナビ」では、呼吸器の病気についての概要・原因・症状などを、できるだけわかりやすく
記載しています。 呼吸器の病気にはどんなものがあるのか、また、その原因や症状はどのようなものなのか、
初診に適した科はどこかなど、少しでも早く情報をつかんでいただき、みなさまご自身の健康管理・健康維持に、
この「呼吸器の病気ナビ」をお役立て頂ければ幸いと存じます。 なお、呼吸器の病気としては、かぜ邪症候群、
気管支炎、肺炎、肺化膿症、過敏性肺炎、気管支拡張症などを中心に掲載しております。 |
|
|
|
過敏性肺炎(かびんせいはいえん)とは?・・・
「呼吸器の病気ナビ」
|
|
***** |
|
|
スポンサードリンク |
|
|
過敏性肺炎とは? |
|
|
|
【過敏性肺炎】
過敏性肺炎とは、主として肺の間質に広く炎症がみられるもので、カビなどの真菌や胞子など(抗原となるもの)を、気道から繰り返し吸引することで発症します。
|
※ |
間質とは、肺胞壁とそれに絡み合っている毛細血管を取り囲む組織。 |
この過敏性肺炎では、肺炎と同じのような症状がみられますが、肺炎のような感染症ではなく、アレルギー性の肺疾患です。
|
※ |
過敏性肺炎は、男女を問わずあらゆる年齢層でみられます。 |
この過敏性肺炎には、原因物質(抗原)の違いにより多くの種類のものが知られていますが、その代表的なものには、農夫肺、空調病、加湿器病、鳥飼病(とりかいびよう)、夏型過敏性肺炎などがあります。
|
・ |
農夫肺は、農作業に従事する人に起こる慢性型の過敏性肺炎です。
これは、枯草や穀類についたカビの胞子を吸入することによって起こります。 |
|
・ |
空調病、加湿器病は、空調施設の冷却水や加湿器の水が、カビや細菌によって汚染され、それが抗原となって発症します。
これは、比較的全身症状をともなわず、ゆるやかな慢性型の症状を示します。 |
|
・ |
鳥飼病(愛鳥家病)は、鳥の飼育を職業や趣味にしている人にみられる過敏性肺炎です。
鳥の排泄物の乾燥粉末や唾液などが肺に吸引されて起こります。 |
|
・ |
夏型過敏性肺炎は、梅雨以降の高温多湿で、日本家屋の古い木材や畳などに生息するカビが、主な原因と考えられています。 |
【症 状】
過敏性肺炎の症状は、原因物質(抗原)の吸入量や時間、患者の感受性などによって違ってきます。
|
・ |
急性型のものでは、特定の抗原の吸引後、4〜8時間で症状があらわれます。
悪寒、発熱、咳、倦怠感、呼吸困難など。
重症になると、血痰、動悸、胸痛、口唇や指・爪などが紫色になるチアノーゼなどがみられます。
急性の発作を繰り返すと、食欲不振や体重減少が目立つようになり、やがて慢性型に移行します。 |
|
・ |
慢性型は、原因物質(抗原)を少しずつ長期間吸引し、数ヶ月から数年かけて病変が形成されるというものです。
軽い咳や運動時の息切れ、疲労感、体重減少、肺の線維化などが少しずつ進行してきます。 |
【初診に適した科】
内科/呼吸器科 |
|
|
|
|
|
|
*** |
|
呼吸器の病気のうち、気になるものピックアップ! |
|
|
|
|
呼吸器の仕組みと働きについて・・・ |
|
|
|
|
呼吸器の病気 (索 引)
|
|
スポンサードリンク |
|
|
******* |
|
 |
|
【ご注意】 |
このサイトをご利用頂くにあたって、下記をよくお読みになり、ご了承いただいた上でお役立て下さい。 |
@ |
当サイトに掲載されている情報はできうる限り正確なものを提供できるよう、細心の注意を払っておりますが、それを保証するものではありません。 |
A |
万一、当サイトに記載された情報の誤報、誤植、欠落などに起因して発生したいかなるトラブルも、当方はその責任を一切負いません。 |
B |
心身に不調をおぼえる方は、すみやかに医療機関での診療をお受けになることをお勧めします。 |
|
|
※ |
なお、当サイトの内容・画像等の複製(コピーなど)はご遠慮願います。 |
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 呼吸器の病気ナビ All Rights Reserved |
|