かぜ症候群 |
|
初診に適した科 【内科/呼吸器科】 |
【症 状】 |
発熱、頭痛、鼻水、鼻詰り、咳、咽喉の痛み |
|
【かぜ症候群とは】 |
かぜをひくと上気道のみならず下気道(気管・気管支)にも炎症が広がり咳や痰がでやすくなって、単なる鼻かぜから急性の気管支炎あるいは軽い肺炎まで、さまざまな呼吸器の感染症を引き起こすことになります。
そのため、かぜは広範囲の病気を含むことから「かぜ症候群」とよばれます。
なお、慢性病をかかえている人、小児、高齢者、妊産婦などが、かぜをひいた場合、重い病気の前兆であることが多いので、特に注意が必要です。
※ かぜ症候群は、大きく分けて普通感冒とインフルエンザに分けられます。
※ かぜという病気は、病原体(主にウイルス)が、上気道(鼻腔・咽頭・喉頭)
に感染して起こるもの。急性カタル性の炎症。
※ カタルとは、粘膜の表面(表層)に炎症が起きた状態。
※ かぜによる炎症は、たいてい上気道から始まり下気道へと症状が多少変化し
ながら、気道粘膜がおかされていきます。
※ かぜ症候群の病原は、80〜90%がウイルス感染です。
残りの10〜20%は、マイコプラズマ、クラミジア、細菌などの感染です。
※ 主なウイルス。
@ ライノウイルス --- 普通感冒といわれています。
くしゃみ、鼻水、鼻詰りなどが主症状で、幅広い年齢に感染。
A アデノウイルス --- プールで感染するプール熱として知られています。
夏に流行。
B パラインフルエンザウィルス --- インフルエンザウイルスとは別ウイルス。
喉頭と下気道がおかされやすく、多くは子供に発症します。
C RSウイルス --- 気管支炎や肺炎を起こしやすく、乳幼児では重症になる
場合もあります。多くは春と夏に感染。
D コロナウイルス --- 多くは冬に感染。
E エンテロウイルス --- 下痢を起こしやすく、夏に流行。
F マイコプラズマ --- ウイルスの繁殖周期が4年のため、オリンピック熱と
いわれています。肺炎を起こしやすく「マイコプラズマ肺炎」ともよばれます。
G インフルエンザウイルスA型・B型・C型 --- A型は、さらにスペイン型、ソ連
型、アジア型、香港型などに分類されます。
これらインフルエンザウイルスは、寒さや乾燥を好み、秋から冬にかけて活
動するウイルスで、平均的なピーク期は一月下旬から約一ヶ月間。 |
|
呼吸器の仕組みと働き、呼吸器の病気について、もっと詳しくわかります!
「呼吸器の病気ナビ」 |
|
|
|
|
|