|  | ・ | 外 耳 | 
                
                  |  |  | 耳介と外耳道から構成されています。 外部の音は、約3.5cmの長さの外耳道を通り鼓膜に伝えられます。
 | 
                
                  |  | ・ | 中 耳 | 
                
                  |  |  | 鼓膜、鼓室、耳管、耳小骨から構成されています。 鼓膜は、外部の音の振動を感じ取る0.1_ほどの厚さの膜です。
 鼓膜が感じ取った音は、つち骨、きぬた骨、あぶみ骨へと順番に伝えられ、あぶみ骨に接した卵円窓から内耳を満たすリンパ液を揺らします。
 鼓室は耳小骨(じしょうこつ)がある小さな部屋で、耳管はその鼓室から鼻の奥の方まで通じています。
 この耳管には、鼓室内の分泌物や異物を外に排泄したり、鼓室の気圧を調節したりする働きがあります。
 | 
                
                  |  | ・ | 内 耳 | 
                
                  |  |  | 蝸牛(前庭階、鼓室階、蝸牛管)、前庭(三つの半規管、二つの耳石器官)から構成されています。 蝸牛は、かたつむりのように渦を巻いた形で、この中には、外リンパ液で満たされた前庭階と鼓室階、また内リンパ液で満たされた蝸牛管があります。
 そして、その鼓室階と蝸牛管との間には基底板があり、その裏に音を感じ取るらせん器がのっています。
 音の振動(物理的な振動)が、このらせん器に伝わると、ここで電気的な信号に変えられ、大脳の聴覚中枢に運ばれます。
 この時点ではじめて音として認識されます。
 前庭は、身体の傾きや重力の変化、運動の速度などを感じ取る部分で、三つの半規管(三半規管)と二つの耳石器官とから構成されています。
 このうち三半規管は、身体の位置や回転運動の速度を感じ取ります。
 二つの耳石器官は、頭の傾きや重力の変化、運動の速度などを感じ取ります。
 |